2005-02-01
シルバーアクセサリーのお手入れ方法(メンテナンス)
変色しても捨てないで!!
程度にもよりますがしまいこんでいたシルバーアクセサリーが汚らしく、
とんでもない色に変わっていても大抵はお手入れしだいで新品に近い状態を取り戻すことが出来ます。
(シルバー以外の素材を使用したものやメッキ製品などは除きます。)
変色を戻す方法をご紹介する前に…
石や木などシルバー以外の素材が使用されている製品については誤った方法でお手入れすると
素材 に対して取り返しのつかないダメージを与えることになりますので
お買い上げになられたメーカーやお店にご相談下さい。
アクセサリーにはさまざまな材料が使用されており、 加工の方法もメーカーによって多種多様です。
ここで紹介させて頂くお手入れをK-WIND以外の製品に対して 行った場合に
汚損、破損、その他のトラブルが発生しても責任は負いかねます。
この点を充分ご理解の上、実行して下さいますようお願い申し上げます。
変色したシルバーアクセサリーを元に戻すためのお手入れ方法
次の方法を試す前に、上記の 変色を戻す方法をご紹介する前に… をご一読下さい。
全体が変色してしまったシルバーアクセサリーを元に戻すためには 表面を研磨する必要があります。
これに必要な専用のクロスは東急ハンズなどでも購入可能です。(下写真参照)
お手入れ用のクロスには研磨剤の練りこまれているものと、研磨剤の練りこまれていないものがあり、
どちらもだいたい500円前後で販売されています。 もう少し高価なものもありますが、
ご家庭での使用には500円前後のもので充分だと思われます。
研磨剤入りのクロスの場合は強力なもの(研磨剤の粒子が粗い)から、弱いもの(研磨剤の粒子が細かい)まで
さまざまですが、 まずは一番弱いものを選んでいただくのが無難でしょう。
研磨剤入りのクロスはご使用に際して特に注意が必要です。
ツヤ消し加工がされた部分には使用しないで下さい。
いぶし加工や塗料による着色がされた部分には使用しないで下さい。
銀メッキやロジウムメッキなどのメッキ製品には使用しないで下さい 。
誤ってメガネのレンズやその他のプラスチック製品に使用すると
キズをつけてしまいますので、保管にも注意が必要です。
その他クロスに添付の注意書きをよく読んで正しくお使いください。
↑変色してしまったシルバーリング。
↓まず、研磨剤入りのクロスで全体をみがきます。
少し力を入れてこするようにして下さい。
(このときにもともと黒く加工がされていたところをみがいてしまわないように注意して下さい。)
研磨されたシルバーがクロスにくっついて黒くなります。
元のシルバーの色が出てきて、きれいな光沢がよみがえります。
↓次に、研磨剤の入っていないクロスで全体をからぶきします。
これでお手入れ終了です。
※研磨剤入りのクロスは黒くなっても絶対に洗濯しないこと!!
せっかく練りこんである研磨剤がとけ出てしまいますので…。
以上の方法で、満足のいく状態に回復させることが
出来なかった場合には、お買い上げの販売店などにご相談して頂き、
専門家におまかせすることをおすすめします。
専用のクロスを買うのがもったいない、近所で売っていない などの場合には
ティッシュと歯磨き粉で代用も可能です。(塩や顆粒が入ったものは避けて下さい。)
ティッシュにほんの少し歯磨き粉をつけて磨き、
きれいになったら水で洗い流して、からぶきすればO.K.です。
ただし、歯磨き粉の種類によってはシルバーの光沢が無くなって曇ってしまう場合もあります。
変色した状況よりは改善されているとも言えますが、
歯磨き粉はあくまでやむを得ない場合の代用品であることをご理解の上でお試し下さい。
シルバーが変色する理由
シルバーを変色させてしまう犯人は『硫黄』です。
シルバー、つまり銀という金属は硫黄と化学反応をおこして硫化銀に変化します。
空気中に含まれる硫黄分と徐々に反応した場合、
磨き上げられた銀の色とは全く異なる黒や茶色などの汚い色になってしまいます。
硫黄(元素記号:S)を含むものたち。
温泉、ゴム、汗、車の排気ガス、接着剤などに含まれる溶剤 等々。
シルバーが変色するのは短所じゃない!!大きな長所です。
薬品によって意図的に硫化させ、黒く変色させる技法 『いぶし』 は
銀が硫黄によって変色する性質を持っているからこそ可能なのです。
いぶし銀の風合いは他の素材では中々出せません。
変色を防ぐためにきちんとお手入れすることで、
より愛着を深めることが出来るということも長所の一つと言えるでしょう。
変色を未然に防ぐためには
変色の原因である 硫黄 に近づけないことが一番です。
上記の 硫黄を含むものたち をご参考にどうぞ。
中でも温泉は絶対に厳禁です。着けたまま入れば間違いなく変色します。
温泉の素などの入浴剤についても要注意です。
また、毎日着けていると(特に指輪の場合は)適度に表面が研磨され、変色しにくくなります。
着用後はからぶきする。
専用の布があればベストですが、無ければメガネふきやティッシュでもかまいません。
K-WINDの製品に関しましては、有料又は無料で
修理や新品仕上げなどのメンテナンスを受付致します。
詳しくはメールにてお問合せ下さい。
投稿者 K-WIND : 01:00 AM
お支払方法
K-WINDでご利用頂けるお支払方法は以下の7種類です。
クレジットカード払い(オンライン即時決済)の場合
ご利用頂けるクレジットカード
一括払い 分割払い リボ払い がご利用頂けます。
(分割払いはお買い上げ金額3,000円以上から リボ払いはお買い上げ金額10,000円以上からとなります。)
他のお支払方法と同様に、ショッピングカートでご注文頂けます。
下図の画面が出てきたら 必ず 『決済ページに行く』 のボタンをクリックして
画面の指示に従い、お手続き下さい。
当店ではクレジットカード決済に 『株式会社 ゼウス』 のシステムを利用しております。
K-WINDには審査結果のみ通知される仕組みですので
お客様がご利用のクレジットカード番号などをK-WINDが知ることはありません。
お客様のカード情報入力時には、業界標準の暗号技術であるSSLによって通信が保護されます。
インターネットを通じて送信される情報は暗号化をしても
その情報を完全には秘密に出来ない場合があり、
完全には秘密に出来ない場合にもK-WIND、カード会社、
及び情報通信を行う業者は会員に対して一切責任を負いません。
どうしてもご不安な場合は他の決済方法をご利用下さい。
株式会社ゼウスのクレジットカード決済システムに関する詳細は→こちらをお読み下さい。
銀行振り込みをご希望で イーバンク銀行 に口座をお持ちの場合
納期のお知らせとともに口座番号をメールでお伝え致しますのでご入金の手続き後にメールで手続き完了の旨をお知らせ下さい。
ご入金確認後に商品を発送致します。
イーバンク銀行からのご入金なら 振り込み手数料が 0円 です。
銀行振り込みをご希望で イーバンク銀行 に口座が無い場合
納期のお知らせとともに口座番号をメールでお伝え致しますのでご入金の手続き後にメールで手続き完了の旨をお知らせ下さい。
ご入金確認後に商品を発送致します。
当店の口座がある金融機関は 三菱東京UFJ銀行 です。(振り込み手数料は各金融機関によって異なります。)
ゆうちょ銀行振替・ゆうちょ銀行払込み(先払い)をご希望の場合
納期のお知らせとともに口座番号をメールでお伝え致しますのでご入金の手続き後にメールで手続き完了の旨をお知らせ下さい。
ご入金確認後に商品を発送致します。
ゆうちょ銀行払込みはゆうちょ銀行口座をお持ちで無い方でもご利用出来るお支払方法です。
郵便局に現金を持って行けばどなたでも手続きが出来ます。(手数料はお客様がご負担下さいますようお願い致します。)
手数料は細かな条件の違いによって異なります。
詳細は郵便局の窓口にてご確認下さい。
区分 |
払込み金額 |
手数料 |
ご入金の確認にかかる日数目安 |
通常払込み |
3万円未満 3万円以上 |
120円(80円) 330円(290円) |
3日~5日 |
電信払込み |
3万円未満 3 万円以上 |
525円
735円 |
2日~3日 |
()内はATMをご利用の場合の料金です。
各種代金引換をご希望の場合
代金は商品到着時に配達員へお支払い下さい。
代金引換郵便での決済は現金のみ
ただし、送料が全国一律600yen(佐川急便の送料は地域別で740yen~。)
佐川急便代金引換(e-コレクト)ではクレジットカードやデビットカードも使えます。
お使い頂けるカードは以下の通りです。
分割払い、リボ払いも可能です。
商品のお届け時に、分割回数をご指定下さい。
佐川急便のe-コレクトでは配達員(セールスドライバー)が商品お届け時にお客様の玄関先にて決済を致します。
ネット上でのクレジットカード決済とは異なり、暗証番号やカード情報漏洩等の恐れがありません。お客様から直筆のサインを頂き、佐川急便から控えをお渡しします。デビットカードにつきましても、暗証番号の入力は配達員がお客様に端末をお渡ししてお客様本人に行って頂きます。
デビットカードにつきましては銀行によって御利用出来ない場合もございます。
ご注文の前に必ずお客様が御利用の銀行にてご確認をお願い致します。
デビットカード決済では、預金残高が不足していると、お取り扱いができません
この場合にはお客様に金融機関へお問合せ頂いた上、現金決済もしくはクレジットカード決済に変えて頂くなどの方法を採らせていただきます。
時間帯ならび電波の届かない一部地域で、携帯端末による認証ができない場合があります。
この場合は恐れ入りますが現金でのお支払いをお願いする事がありますので、ご了承願います。
お取り扱い不能地域
離島及び一部地域(一部時間帯電波の届かない一部地域)では代引きサービスをお取り扱いできない場合がございますので、ご了承ください。この場合には代金引換郵便でのお届けとなります。代金引換郵便での決済方法は現金のみとなります。(NTTドコモ携帯通話可能地域とほぼ同じ地域でご利用可能です。)
投稿者 K-WIND : 12:59 AM
メールでの注文方法
ショッピングカートがうまく動かない…
使い方が良く分からない…
という場合には直接メールでご注文下さい。
携帯電話のアドレスでも大丈夫です。
ご注文時には以下の必要事項を直接メールで mail@k-wind.net までお伝え下さい。
商品番号→ |
投稿者 K-WIND : 12:59 AM
リングサイズの測り方(簡易計測方法)
ここで紹介させて頂く計測方法は正しく行って頂ければ、
1号よりも小さいサイズや、30号よりも大きなサイズなど、
ゲージでは測れない特別なサイズのリングも製作可能です。
特注サイズのご注文はメールにてお気軽にご相談下さい。
ここでは専用の器具を一切使用せずにサイズを測る方法をご紹介します。
(1人でも可能ですが、難しいと思ったら誰かに手伝ってもらいましょう。)
※親指の計測には使用しないで下さい。
紙テープでの計測はあくまで簡易の計測法ですので
ちょっとした間違いで全然違うサイズになってしまうことがあります。
充分ご注意下さい!!
準備するもの |
|
必ず守って頂きたい注意点 |
必ず 紙 を使用すること (ヒモや糸では正確に測れません。) 紙の幅 (5mm) を守ること (幅の広すぎる紙テープでは結果が狂います。) いびつな紙を使用しないこと (正確な長方形の紙テープでなければサイズが測れません。) 分厚い紙を使用しないこと (メモ用紙などの薄い紙をご使用下さい。) 印をつけるときに紙をずらしすぎないこと (ずらしすぎるとサイズが狂います。) |
紙テープはメモ用紙などを切って作って下さい。
(テープというより単なる紙片といった方が正しいかもしれません。)
たこ糸や紐などは紙テープに比べて伸び縮みが激しいので正確に測れません。
1. |
リングをはめたい指に紙テープを巻きつけます。
一番太い部分と根元の2箇所を計測して下さい。 |
![]() |
↓
2. | 紙テープを少しだけずらして、交差している部分に印を入れます。 ずらす幅は必要最低限にしなければサイズが大きく狂ってしまいます。 1人で測る場合には写真のように親指で紙テープを固定しておきます。 |
![]() |
↓
3. | 巻きつけていた紙テープをひろげて印から印までの長さを定規で測ります。 紙テープを机と定規の間にはさんで測ると、 紙テープがまっすぐ伸びた状態になるので、より正確に測れます。 印の線が太い場合は印の内側から内側までを測って下さい。 |
![]() |
↓
4. | K-WINDの商品を注文される場合には |
サイズ (1~15号) |
内径 |
円周 |
サイズ (16~30号) |
内径 |
円周 |
|
1号 |
13mm |
42mm |
16号 |
18mm |
57.5mm |
|
2号 |
13と1/3mm |
43mm |
17号 |
18と1/3mm |
58.5mm |
|
3号 |
13と2/3mm |
44mm |
18号 |
18と2/3mm |
59.5mm |
|
4号 |
14mm |
45mm |
19号 |
19mm |
60.5mm |
|
5号 |
14と1/3mm |
46mm |
20号 |
19と1/3mm |
61.5mm |
|
6号 |
14と2/3mm |
47mm |
21号 |
19と2/3mm |
62.5mm |
|
7号 |
15mm |
48mm |
22号 |
20mm |
63.5mm |
|
8号 |
15と1/3mm |
49mm |
23号 |
20と1/3mm |
64.5mm |
|
9号 |
15と2/3mm |
50mm |
24号 |
20と2/3mm |
65.5mm |
|
10号 |
16mm |
51mm |
25号 |
21mm |
67mm |
|
11号 |
16と1/3mm |
52mm |
26号 |
21と1/3mm |
68mm |
|
12号 |
16と2/3mm |
53mm |
27号 |
21と2/3mm |
69mm |
|
13号 |
17mm |
54mm |
28号 |
22mm |
70mm |
|
14号 |
17と1/3mm |
55mm |
29号 |
22と1/3mm |
71mm |
|
15号 |
17と2/3mm |
56mm |
30号 |
22と2/3mm |
72mm |
お手元のリングのサイズが知りたい場合にはリング内側の直径を測って下さい。 |
本来リングサイズを測る際に一番確実なのは
リングゲージと呼ばれる専用の器具を使用することです。
絶対安心で確実な方法をお求めであれば、
店員さんにこの器具で測ってもらうべきかと思います。
(下写真参照)
アクセサリーショップには必ず置いてありますので、
店員さんに「自分のサイズを知らないんですけど…。」と言えば
(たとえなんにも買わなくても)
おそらく測ってくれると思います。
★補足★ |
投稿者 K-WIND : 12:58 AM